|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書院 : [しょいん] 【名詞】 1. drawing room 2. study 3. publishing house 4. writing alcove ・ 南 : [みなみ] 1. (n,vs) South 2. proceeding south ・ 県 : [けん] 【名詞】 1. prefecture
登瀛書院(とうえいしょいん、)は、台湾の南投県草屯鎮にある書院。唐代の文士の称号「十八学士登瀛洲」に由来する。民国74年(1985年)に中華民国内政部により県定三級古蹟に指定された。この書院は清代の道光28年(1848年)に、朝廷により設立された。当初は平埔族の教育を目的としていた。その後、私塾となり、学田の設置により経費が賄われた。現在の建物は光緒9年(1883年)に修築されたものである。エレガントでシンプルな建築様式であり、周囲には巨樹が並んでいる。 == 建築 == 建物は南向きであり、前面に照壁が、左右に護龍が配置されている。中殿は独立した構造であり、講堂になっている。講堂の裏には神龕が設置されており、左から紫陽夫子朱熹、文昌帝君、魁斗星君が並んで奉られている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「登瀛書院 (南投県)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|